車の寿命は10年10万キロと言われていますが、本当のところはどうなのでしょうか?
確かに昔は、車の技術なども進歩していませんでしたから、10年で10万キロも走ればいろいろな部分の調子が悪くなってきていました。
しかし、近年の車は、10万キロ走っても簡単に壊れることもなく、メンテナンスさえしてあげれば20万キロ、30万キロでも動いてくれます。
ポイント
私の妻が乗っている車も12年14万キロ走った軽自動車ですが、いたって快調に走ってくれます。定期的にオイル交換をしたり、年数で交換しなければならないパーツはきちんと交換していますので、いまだに故障らしい故障は一度もしていません。
という訳で、10年10万キロなどというのは昔の話で、定期的にメンテナンスさえしていれば、寿命などということは考えなくても良いのではないでしょうか。
オイル交換や劣化したパーツの交換もせずに乗り回していれば、5万キロもいかないうちに故障してしまうことになりますから、車がどれくらいもつかは乗り方次第ということでしょう。
車を売る場合は10万キロにならないうちに
10年10万キロというのは昔の話で、メンテナンスさえしていれば20万キロでも走れますという事でしたが、日本人は10年や10万キロという数字にこだわりを持つ人が多くいます。
つまり、10年や10万キロ走行している車は、中古車としての人気がないために売れにくい車となっているのです。
注意
中古車を買う側からすれば、少しでも走行距離の少ない車が欲しいというのが本音でしょうから、10万キロも走っていれば車両価格を安くしなければ売れないのです。そうなると、査定の時も「安くしなければ売れない=買取額も安くなる」という構図となってしまいます。その車を載り潰すつもりでいるのなら、10万キロでも20万キロでもメンテナンスしながら乗っていけますが、途中で売却する考えがあるのなら、10万キロいかないうちに売った方が高く買い取ってもらえる可能性が高くなります。
ポイント
具体的に言えば、走行距離が10万キロ未満の9万キロや8万キロの段階で売却した方が買取額は高くなります。さらに言えば、9万キロよりは8万キロ程度で売る方が査定額が高くなる可能性大ということです。
車を売る考えがあるのなら、走行距離が少ない段階で決断することが重要です。
消耗品の交換時期と費用の目安
車を長持ちさせるためには、消耗品の定期的なメンテナンスが重要になります。
エンジンオイルなどの消耗品交換時期と、それにかかる費用の目安を載せておきますので、参考にしてください。なお、目安となる費用は、最低限これくらいはかかるという金額で、上質のものを使えば、この目安となる金額よりも多くかかりますので、注意してください。
消耗品 | 交換時期 | 費用の目安 |
---|---|---|
エンジンオイル | 5千キロ又は6ヶ月 | 4,000円~ |
エンジンオイルフィルター | オイル交換2回に1回 | 2,000円~ |
ラジエター液 | 2~3年に1回 | 5,000円~ |
ブレーキフルード | 2~3年に1回 | 4,000円~ |
ATフルード(ATF) | 5万キロ程度 | 6,000円~ |
デフオイル | 3万~4万km又は 3~4年ごと |
4,000円~ |
バッテリー | 2~3年ごと | 10,000円~ |
エアクリーナー | 4万キロ程度 | 3,000円~ |
ブレーキパッド | 新品の厚さが10mmで 1mmが限界 |
15,000円~ (4輪) |
タイヤ | 溝の深さ1.6mmが限界、 又は5年程度 |
40,000円~ (4本) |
スパークプラグ | 2万~4万km走行 | 5,000円~ |
ワイパーブレードゴム | 2~3年程度 | 2,000円~ |
これらの他に、タイミングベルトは10万キロで交換しなければいけません。