車を買うときには、ディーラーや中古車販売店などでローンを組んで購入することが多いと思いますが、ローンで車を買うと車検証の所有者欄がディーラーや信販会社などの名義になっていることがあります。
これは、その購入する車を担保にしてローンを組んでいると言うことなので、ローンが完済するまでは本当の意味で自分の車になっていないのです。この状態のことを「所有権留保」といい、ローンが終わった車を売却するときは、所有権留保の解除(所有権解除)の手続きを行わなければなりません。
注意
ローンを組んで車を買った人は、車検証を見てもらえばわかりますが、所有者欄がディーラーやクレジット会社の名前で、使用者欄が自分の名前になっていると思います。なお、現金で車を買った場合は、使用者が自分の名前で、所有者が「使用者に同じ」か「*」となっています。なお、銀行などで自動車ローンを組んで買った場合は、所有者も使用者も自分の名義になっていると思います。
車を売る場合は所有権解除が必要
所有権留保解除が行われていない車は、名義変更をすることができませんので売却することができません。
このため、ローンの支払いが終わっている場合は、所有権解除の手続きをする必要があります。手続きは自分ですることができますが、車を購入したディーラーや販売店でも行ってくれます。
所有権解除に必要な種類は自分で揃える必要がありますが、面倒な手続きをディーラーなどで代行してもらえるだけでも助かりますので、解除が必要な場合はディーラーや販売店に相談してください(費用はたぶん無料だと思います)。
所有権解除に必要な書類
次の書類が所有権留保を解除するときに必要なものです。
「所有者に用意してもらうもの」
- 印鑑証明書(発行3ヶ月以内)
- 譲渡証明書
- 委任状
「使用者が用意するもの」
- 車検証
- 自動車税納税証明書
- 印鑑証明書(発行3ヶ月以内)
- 実印
- 住民票(住所が変わった場合)
自分で手続きをすると言う場合は、信販会社やディーラーの委任状や承諾書などが必要になりますので、これらの書類を送ってもらい、管轄の陸運支局に行って手続きをすることになります。
いずれの場合でも、所有者に用意してもらう書類がありますので、所有権解除の手続きをするときは、車を買ったディーラーや販売店に連絡をいれて詳しく説明を受けると良いでしょう。