中古車の中には、事故車や修復歴ありの車というのがあります。
この二つの違いを理解しておけば、中古車を選ぶ際に無用な心配をしなくて済みますので、正しく理解しておくと良いでしょう。
まず、事故車というのは、事故によって損傷を受けた車ということになりますが、事故を起こした車が必ず事故車になるかといえば、そうではないのです。
事故には、バンパーを傷つけた、ドアが凹んだなどの軽微なものと、車の骨格部分にまで損害が及ぶものがあります。この内で、中古車査定で重要になってくるのは、後者のように「骨格部分」にまで損傷を受けた場合となります。
バンパーを傷つけた場合やドアが凹んだ場合では、傷ついたり凹んだ特定の部分を板金・塗装で修理すれば、ほぼ元の状態に戻ることになりますし、走行にも影響しませんので、この場合は「事故車」とはならず、修理歴のある車ということになります。
注意
しかし、事故の損傷が車の骨格部分にまで及んでしまうと、修理しても完全に元の状態に戻すことができないばかりか、通常の走行にも支障をきたすことがあるため、中古車市場では「事故車(修復歴あり)」と呼んで、一般の中古車と区別しているのです。具体的には、車のフレーム部分やシャーシーなど、車としての強度を保つのに重要な役割をする部分を、修理・交換した場合に「修復歴あり」と明示することになります。修復歴ありとなれば、中古車を販売するときの「プライスボード」に、事故で破損し修理・交換をしたことを明示(修復歴あり)しなければなりません。
では、どの部分を修理・交換すれば「修復歴あり」となるのでしょうか。
もくじ(クリックで飛びます)
修復歴ありとなる基準
修復歴ありと判断される基準は次の通りとなります。
なお、この判断基準は「日本自動車査定協会」の修復歴判断基準に基づいています。
- サイドメンバー
- クロスメンバー
- インサイドパネル
- ピラー
- ダッシュパネル
- ルーフ
- フロア
- リアフロア
- ラジエータコアサポート
サイドメンバー
修復歴とする
- 交換されているもの
- 曲がり、凹み又はその修理跡があるもの
修復歴としない
- コアサポートより前に位置する部分及びリアエンドパネルより後に位置する部分の 損傷又はその修理跡があるもの
- けん引フック取付け部の損傷又はその修理跡があるもの
- バンパーステ―取付け部の損傷又はその 修理跡があるもの
- 突き上げによる凹み、傷又はそれらの修理跡があるもの
クロスメンバー
修復歴とする
- 交換されているもの
- 曲がり、凹み又はその修理跡があるもの
修復歴としない
- 小さな凹み又はその修理跡があるもの
- 突き上げによる凹み、傷又はその修理跡があるもの
インサイドパネル・ダッシュパネル
修復歴とする
- 交換されているもの
- 外部又は外板を介して波及した凹み又はその修理跡が跡あるもの
修復歴としない
- コアサポートより前に位置する部分の凹み、又はその修理跡があるもの
- 軽微な凹み又はその修理跡があるもの
ピラー
修復歴とする
- 交換されているもの
- スポット打ち直しがあるもの
- 外部又は外板を介して波及した凹み又はその修理跡があるもの
修復歴としない
- 外部に露出している部位に凹み又はその修理跡があるもの
- ボディーサイドシルの単体部品の交換時に生じるピラー下部に溶接修理跡があるもの
- 外部又は外板を介さない凹み又はその修理跡があるもの
- 1BOX車等でルーフパネルからステップまで一体として露出しているパネル状センターピラー等のアウター部はサイドパネルとして扱う
ルーフ
修復歴とする
- 交換されているもの
- ピラーから波及した凹み又はその修理跡があるもの
センターフロアパネル・フロアサイドメンバー
修復歴とする
- 交換されているもの
- パネル接合部に、剥れ又は修理跡があるもの
- 破れ(亀裂)があるもの
- 外部又は外板を介してパネルに凹み、メンバーに曲がり又はその修理跡があるもの
修復歴としない
- 突き上げ等でパネル又はメンバーに凹み、曲がり、軽微な破れ又はその修理跡があるもの
リアフロア・トランクフロア
修復歴とする
- 交換されているもの
- パネル接合部に、剥がれ又は修理跡があるもの
- 破れ(亀裂)があるもの
- 外部又は外板を介して波及した凹み又は修理跡があるもの
修復歴としない
- リアエンドパネル又はリアフェンダー等の交換時に生じた損傷があるもの
- 軽微な凹み、破れ又はその修理跡があるもの
- スペアタイヤ等格納部の突き上げによる凹み、軽微な破れ又はその修理跡があるもの
ラジエータコアサポート
修復歴とする
- 交換されており、かつコアサポートと隣接するインサイドパネルに凹み、クロスメンバーに曲がり、凹み、サイドメンバーに曲がり、凹み又はその修理跡があるもの